乳児から高齢者までからだも心もサポートいたします。
療育や、リハビリ、ひきこもりの方への支援、
社会に向けてはばたく力を伸ばしたいと思っている方のための
“ライフサポーター”

株式会社奏音

新入社員の声 新入社員の声

奏音で働く新入社員の声をお届けします。
(※所属・役職等については取材時のものです。)

太刀掛 忠泰
発達支援ルーム
みふぁそ
作業療法士
太刀掛 忠泰(琉球リハビリテーション学院 夜間主コース 出身)

 令和7年4月より入職いたしました作業療法士の太刀掛 忠泰(たちかけ ただやす)と申します。

 奏音で実習をさせて頂いた際に利用者様やご家族への支援が手厚く、子供達の成長した姿や頑張る姿を見る機会がありやりがいを感じました。また、自身にも勉強する機会を多く与えていただけることを知り利用者様と一緒に成長させて頂ける環境だと感じ入職を決意しました。

 奏音のモットーである「おひとりおひとりの色(個性)を大切に」を胸に療育の中でお子様の個性を引き出しながら楽しい活動を共有させて頂ければと考えています。

 未熟ではありますが笑顔で努めてまいります。

 よろしくお願いいたします。

上貝 真帆
発達支援ルーム
しどれ
児童指導員(小学校教諭一種免許状)
上貝 真帆(比治山大学 出身)

4月からしどれに入職いたしました、児童指導員の上貝真帆です。

大学では教育学を学習してきました。小学校教育実習で児童と関わって行く中で障害を持つ児童との関りに興味を持ち、個別療育を行っている奏音に魅力を感じて入職いたしました。

児童たちのできることを増やし、楽しい毎日が送れるよう支援していきたいと思っております。

精一杯頑張りますのでよろしくお願いいたします。

徳本 和希
発達支援ルーム
しどれ
作業療法士
徳本 和希(広島都市学園大学 出身)

4月からしどれに入職いたしました。作業療法士の徳本和希です。

大学では作業療法学やハイレゾリューション音について学んできました。臨床実習では精神科で3か月間実習を行い、長期入院されている精神患者様は幼少期からの発達障害がある場合が多いと知りました。

長期入院を未然に防ぐためには幼少期からのアプローチが必要と考え、個別療育を行っている奏音に興味を持ち入職いたしました。

意気込み:その子にしかない長所を見つけ、伸ばせるような支援をしてきたいです。

日々精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

高井 蒼駿
発達支援ルーム
ふぁそら
作業療法士
高井 蒼駿(広島都市学園大学 出身)

 この度4月から入職致しました、高井蒼駿と申します。

 大学では、感覚統合やお子さま一人ひとりに合った療育について学んでまいりました。講義を通して、お子さまの個性や強みを大切にしながら、その良さをさらに伸ばしていく支援をしたいと思いが強まり、この道を志しました。

 子どもたちが安心して自分らしく過ごせるような、あたたかい関わりを大切にしながら日々の支援に取り組んでまいります。経験を積み重ねながら、少しずつでも確かな成長を目指して努力してまいります。

 まだまだ未熟なところばかりですが、日々精進して参りますのでどうぞよろしくお願い致します。

福馬 圭一郎
発達支援ルーム
どれみ
保育士資格、幼稚園教諭2種
福馬 圭一郎(広島医療秘書こども専門学校 出身)

今年の4月から入社いたしました。奏音に志望した理由は子ども一人ひとりの個性や特性、苦手な事を理解し支援し、マンツーマンで関わることが出来ると思ったからです。

今後は、私が幼少期してもらった支援や経験を活かし、利用者様が安心して遊び、過ごし、相談できるような保育士になりたいと思っております。

1 2 3
電話をかける
コンタクト
ページトップ